
「川崎市子ども夢パーク」=通称「ゆめパ」を舞台にした映画「ゆめぱのじかん」の紹介。登場する子どもたちがのびのび、いきいきと活動している姿が映し出されている。そこは、何をしてもいいし、何もしなくてもいいところ。
「川崎市子ども夢パーク」=通称「ゆめパ」を舞台にした映画「ゆめぱのじかん」の紹介。登場する子どもたちがのびのび、いきいきと活動している姿が映し出されている。そこは、何をしてもいいし、何もしなくてもいいところ。
スリランカ出身のウィシュマ・サンダマリさんの死は大きな衝撃だったが、1年経ってぞれが薄れていないだろうか。おもてなしで招致した東京オリンピックのかげでは。。。
大阪市生野区に暮らすある兄弟姉妹とその周辺の人間関係を通して、在日コリアンの置かれている現状が描かれている。アウトサイダーとしてしか生きられない人たちがいることを改めて心に刻む
サドベリースクール=いわゆる先生が教える授業は行われておらず、その場所で自由に好きなことをして過ごしている。 鳥取県智頭町にある新田サドベリースクールを描いたドキュメンタリー
ダム建設に反対している人たちの話から浮かんだのは、普通に暮らしていた人たちが生活を壊されていくので反対してきたのだということだった=金子サトシ監督
2021年ゴールデンウィークの
頃に起きた映画館に対する上映中止要求と中止となった件についての記者会見とキム・ミレ監督コメント
チェコ発の実験的映画「SNS-少女たちの10日間-」の紹介。スタジオに作られた子ども部屋からSNSで友だちを募集すると・・・。
当初予定していたオペラ公演がコロナ感染症の関係で本番2カ月前に延期に。その後も厳しい対応を余儀なくされながらも公演が実現した。
テレビ岩手が10年間撮り続けた映像を紡いだ映画。パリ市の紋章にラテン語で書かれた「揺れはするが沈まない」から取ったタイトル「たゆたえども沈まず」
白衣を着ていない、町を全力で走り回る、よくしゃべる町医者=長尾和弘さんを描いたドキュメンタリー映画「けったいな町医者」の紹介
アメリカが行った水爆実験で被ばくしたマグロ釣り漁船員や放射線が広範囲に降り注いだことを追い続ける伊東英朗監督が、新作をアメリカで上映するプロジェクトを立ち上げた。
東日本大震災で大きな被害を受けた陸前高田で災害FMラジオのパーソナリティをしていた阿部裕美さんを追ったドキュ面tリー映画「空に聞く」を紹介
衆議院議員会館に、チェ・ゲバラの顔がプリントされたTシャツを着て入館しようとした人が止められた。なぜなのかが、未だに説明されていない。人権にかかわる問題と追及している。